大きくする 標準 小さくする
  • トップ
  • 特集
  • VS 同志社香里 『負けに不思議の負けなし』

VS 同志社香里 『負けに不思議の負けなし』

2012/04/22

『負けに不思議の負けなし』
勝つときは勝つ。負けるときは負ける。そこには必ず理由があるはずだ。偶然などありえない。そこにある勝負のポイントを紐解いていけば、勝負は見なくてもわかること。
 
先週の敗戦から1週間。生徒の反応は鈍く、精神的にも肉体的にもダメージを受けていた。あそこまでの敗戦は、彼らの中にはイメージできなかったからである。しかし、勝負というのは残酷で、強いものが勝つ、努力したから必ず勝てるわけではない。勝敗を分けるポイントをいかに押さえているかが大事なこと。そうゆう意味で、早稲田摂陵は甘かった。公式戦という緊張感に飲み込まれ、自らを失い、立て直すことすらさせてもらえなかった。
今の早稲田摂陵を表すなら、「一人では何もできない、甘えた集団」というワードが当てはまる。ラグビーだけでなく、日常からさまざまな場面で自立できていないことが目立つ。すべては他人頼み、責任感の欠如、自ら次に起こることを想定し、自発的に物事を動かしていけない。また、多角的な視野の欠如、他者への感謝など今なくてはならないものが足りていないのが現状。決してあってはならない準備不足。これが心の隙。
ラグビーは、パーソナリティーがもっとも出るスポーツである。声を出すこと、これは当たり前だけれども、引っ込み思案、普段から発言せず自分の意見を持たないと、ラグビーのプレーでもそれが出る。
「ラグビーは全人格をかけた、人と人との闘いなのである」
 
今週、急激に良くなるわけではないので、リーダーを集め、今のチームに足りないもの、そして「リーダーとは何か」と問いかけた。彼らの中でリーダーとしての振る舞い方、姿勢、態度、発言など意見を述べさせた。
 
4月22日 VS同志社香里
 
紺グレジャージに屈し、シーズン2011が終了した半年前、くしくもまた再戦することになった。今回は違うところを見せる。真っ向勝負、逃げない、早稲田のラグビーを正面から、同志社のラグビーを正面から受け止める。
この日は、風が強かった。これこそが、勝負を分ける一つのポイント。
早稲田は前半、風上を選択し試合開始のホイッスルを聞いた。つまり、前半をリードし、終了することがこの試合に勝利する最低条件であった。
キックオフレシーブから、SO野口のキックはダイレクトタッチ。ファーストプレー、そして、あれほど準備をしてきたプレーをミスすることは絶対にあってはいけないこと。前回の反省を生かし切れていないのは、リーダーとしてSOとして猛省しなければならないだろう。勝てばSOのおかげ、負ければSOの責任ぐらい、ラグビーのポジションでは重要である。その上で今日の試合は、SOとして学ぶべきことが多かっただろう。ただ、彼がいることで格段にゲームのテンポはあがり、先週とは違うラグビーができたのも事実。期待しているからこそ、彼はもっと成長しなければならない。
試合といえば、開始早々モールからFWサイドを攻められ先制点を奪われる。いつも通りといえばそうだが、彼らがもう一段上のレベルに到達するためには、先取点をとるということが非常に重要である。試合の入り方、相手にとられてからエンジンをかけるようではこのレベルでは勝てない。先手必勝は勝負において大事なこと。
そして、追加点も同志社香里。ハイパントからボールを競りにも相手に触れもせずトライをされたシーンでは、早稲田の選手として、身体を張るという最低限のことができていなかった。
いつもならズルズルと前半を終えるところだが、前半終了間際にモールから大外に展開、そのボールをリサイクルし、再度大外にボールを持っていき待望のトライを奪った。
早稲田ラグビーのスタイルが十分発揮されたシーンであった。前半終了時点で5-12と前回の試合とは違い、真正面からぶつかっての結果である。確かな成長。
こうなると後半最初の得点が勝負を面白くするが、さすがは同志社。ゴール正面でのペナルティーを冷静にPG選択し、3点に追加でセーフティーリードにする。ここが修羅場を通った数の違いなのか・・・
その後も一方的。風下に立てばエリアを獲得することができず、自陣でラグビーをしいられる。ボールは継続できても、最後のラインを割るほどのスキルと意地が足りなかった。そして、ジワジワと得点を重ねられ、終わってみれば5-34。
 
 
 
今の彼らにはまだまだ乗り越えられるだけの実力と精神力がついていない。
だだ、負けていても一人気を吐いたのはCTB熊澤。負けているチームでMVPはないだろうが、この試合の両チームの選手の中で、レベルが違ったのは観ている人にも明らかであった。このレベルの相手を4発仰向けにするタックルは、大阪代表に入ってもおかしくない。しかも、ラグビーを初めてまだ、2年。伸び率から言えばとても可能性のある選手。スカウトも彼に注目している。
(ネームバリューという意味で代表は難しいが)ただ、観ている人の心を熱くさせるようなプレーができるのは素晴らしい。早稲田大学でも十分上のレベルに行ける選手。彼は早稲田に行ってラグビーをさせるべきと再認識させられた。
 
現状の力を認識させられるリーグ戦。しかし、下ばかりも向いていられない。この時期にどのぐらいのレベルが必要なのかを体感できる貴重な機会。ここまでは通じるという部分、ここを伸ばさなければ勝てないという部分を実感している。経験という部分を補っていかなければならない。
本番には追いつこう。いや、追いつかなければならない