部員部屋
「誇り」を持つこと
投稿日時:2011/02/03(木) 23:42
こんばんは。
新チームのFWリーダーをしていますHOの豊島です。
今日は藤森コーチに今までの自分達の生活態度の不甲斐なさを説教されました。
上級生のいない新チームになった時に藤森コーチは「上級生がいないのだから、高校一年生の自分達が早稲田摂陵ラグビー部として誇りを持って生活するように」と、言われていましたが、自分達はその言葉をちゃんと受け止めていませんでした。
私生活や学校生活などの態度や、時間を守れなかったり、挨拶ができなかったりと、極当たり前のことができていませんでした。
早稲田摂陵ラグビー部員は他の生徒の見本となるような行動をしなければならないのに、その自覚を全く持っていませんでした。
やはり、当たり前のことを当たり前にすることで、藤森コーチや廣瀬監督はもちろん、他の先生や保護者の方に「早稲田摂陵のラグビー部員はいい生徒がいるなぁ」と言われるようにならなければいけません。
部員の一人一人が「自覚」と「誇り」、を持って生活していかなければなりません。
こんなことで説教されるのは最後にしましょう。
日曜日は上ノ宮太子と試合なので、気持ちを切り替えて練習をしていきましょう!
新チームのFWリーダーをしていますHOの豊島です。
今日は藤森コーチに今までの自分達の生活態度の不甲斐なさを説教されました。
上級生のいない新チームになった時に藤森コーチは「上級生がいないのだから、高校一年生の自分達が早稲田摂陵ラグビー部として誇りを持って生活するように」と、言われていましたが、自分達はその言葉をちゃんと受け止めていませんでした。
私生活や学校生活などの態度や、時間を守れなかったり、挨拶ができなかったりと、極当たり前のことができていませんでした。
早稲田摂陵ラグビー部員は他の生徒の見本となるような行動をしなければならないのに、その自覚を全く持っていませんでした。
やはり、当たり前のことを当たり前にすることで、藤森コーチや廣瀬監督はもちろん、他の先生や保護者の方に「早稲田摂陵のラグビー部員はいい生徒がいるなぁ」と言われるようにならなければいけません。
部員の一人一人が「自覚」と「誇り」、を持って生活していかなければなりません。
こんなことで説教されるのは最後にしましょう。
日曜日は上ノ宮太子と試合なので、気持ちを切り替えて練習をしていきましょう!